TOP » 【コラム】うつや自律神経失調症の秘密 » 息苦しい呼吸~肺でする呼吸~

息苦しくなる2つの原因

薬を使わない。

*

更新日:2019.04.24

執 筆:整体師&カウンセラー 鈴木直人

あなたは、息苦しい思いをしたことがありますか?

その時、不眠症や頭痛・めまい・やる気が出ない・不安感などの症状が出たことはありませんか。


このページでは息苦しさの原因とうつ・自律神経失調症の関係性についてお話していきます。

対策方法もお話していますのでご参考にしてください。


2種類の呼吸

当たり前ですが、人間の体内には酸素が必要です。

そのために人間は呼吸をしているのですが、息苦しい方はこの呼吸がうまくできなくなっていることが非常に多いです。


そして不眠症・頭痛・めまい・やる気が出ない・不安など、色々な症状が出ている方も多いのです。

呼吸といっても大まかに分けると以下、2つの呼吸があります。



呼吸の苦しい方の多くは、どちらか一つ、または両方の呼吸ができていないのです。


このページでは、「肺でする呼吸」について、お伝えします。


肺でする呼吸を妨げ、息苦しくなる2つの原因

肺の呼吸はご存じの通り、肺で息を吸い込み酸素を取り入れます。

息苦しい症状をお持ちの方はこの肺がうまく膨らみません。

そのために息切れや息苦しさを感じるのですが、実は肺自体は自ら膨らむことができません。


肺がうまく膨らまない方は、肺が悪いのではなく肺を膨らます機能に問題があるのです。


肺を膨らます機能を持っているもので最も重要なのは横隔膜です。

横隔膜が上下することで、肺が息を吸い込み膨らんだり、息を吐きしぼんだりします。

息苦しい方は、この横隔膜の動きが硬くなっていることが多いため、息が苦しくなるのです。


*
肺の下にあるのが横隔膜



この原因として考えられるのは2つあります。


*筋肉の緊張

息を吐く筋肉が緊張していると肺を縮めようとする力が働きます。そのため、息を吸いたくても抵抗がかかって吸えません。

風船を手で押しつぶしている状態で風船を膨らませているようなものです。

息を吐く筋肉は、内肋間筋・外腹斜筋・腹直筋などです。


これらは息を吸う時に伸びてくれないと息を吸うことができません。

そのため、これらの筋肉が緊張していると息切れを感じたり息苦しくなったり、空気を吸っても吸ってもなかなか肺に空気が入って来ない感覚がします。


また、息を吸うには肺が膨らみますが、この際、肋骨も上に動く必要があります。

肋骨が上に動かないと肺が膨らむスペースができないのです。


*
肋骨を横からみると、息を吸う時に肋骨は上に上がる。



息を吐く筋肉は肋骨を下げる筋肉ですので、肋骨が上に上がらなくなります。

すると息を吸おうと思っても肋骨に抵抗がかかり息苦しくなるのです。

ちなみに横隔膜は吸う筋肉ですが、緊張すると吸った状態で固まってしまうことが多く、それ以上に吸おうと思っても横隔膜がもう吸えない状態になっています。そのため、吸うことができずに呼吸が苦しく感じるのです。


つまり、横隔膜そのものが硬く緊張することで、呼吸が苦しくなることもあるのです。

また、横隔膜の動きは横隔神経でコントロールしていますが、この神経は頸椎(首の骨)の3番4番5番から出ています。そのため、首の筋肉が緊張すると横隔神経を締め付けてしまいます。すると、脳が横隔膜を動かそうと指令を出してもそれが横隔膜に届きにくくなってしまいうまく呼吸ができなくなり息苦しくなるのです。


これらの原因は色々とありますが、根本的な原因は感情を溜めこむことです。 精神的なことが呼吸に強く反映されますが、それは感情の問題が横隔膜に出やすいからです。

(詳しくは「うつの隠された原因。感情と筋肉」のページをご覧ください)


*胃と肝臓の状態

呼吸をするには主に横隔膜が上下に動くのですが、横隔膜の下には胃や肝臓があります。


通常は横隔膜と胃の間にはスペースがありますので、横隔膜が下がるのを胃は邪魔をしないのですが、胃が上に上がってしまうと横隔膜が下がるときに胃とぶつかってしまいます。


*
通常は横隔膜と胃の間にスペースがある



そのため、横隔膜が下がらずに息がすえないような感じがしてしまいます。

これは自律神経失調症に多い息苦しさです。


胃下垂の方でも胃が上がる部分と下がる部分は違うので、胃下垂の方でも胃が上がり呼吸が苦しくなる場合も多いです。

また、横隔膜と肝臓の間はくっついていますが呼吸とともに横隔膜が下がってきても、肝臓は3センチほど下に下がりますので、通常は息が苦しいとは感じません。


*
胃下垂でも場所によって胃が上がり呼吸が苦しくなる場合もある



しかし、肝臓が硬くなると横隔膜が下がらなくなり、息が苦しく感じることがあります。


冒頭に申し上げましたが、うつや自律神経失調症など、呼吸が苦しい方の多くは細胞まで酸素が十分に届いていないため、息切れや息苦しいという症状以外にも不眠症・頭痛・めまい・やる気が出ない・不安などの症状が出やすくなります。


肺でする呼吸の息苦しさ対策

息苦しいことへの対策として、まずは息を吸うことではなく吐くことに意識を集中して下さい。

息苦しいという症状の方は、どうしても吸うことを意識してしまいますが、肺が膨らんだままですと息は入ってきません。


一度肺を縮ませるために息を最後まで吐ききって下さい。

*
息を吐くことに意識を集中してみましょう



その際、体の緊張が息と一緒に体から出ていくイメージをしながら息を吐いてみて下さい。

吐く息にイメージで色を付けてみてもいいでしょう。

また、体の色々な所の筋肉の緊張が呼吸をする筋肉の緊張を作ってしまいます。


そのため、ラジオ体操やストレッチなどをゆっくりとやり体の筋肉をほぐすこともいいでしょう。


それでも呼吸が十分に改善しないのでしたら、慢性化しているためご自身ではなかなか対応できませんので、当院までご相談下さい。 (» ご予約のお電話はこちらから


当院グループでは、このような肺呼吸がうまくできない症状がある方には、頭蓋骨の矯正や自律神経の機能を高めることで迷走神経の機能を改善させる施術を行います。

横隔膜をよく動くように各部を調整したり、胃を下げたり肝臓の代謝を改善させたりする施術を行うことで、ある程度の呼吸はその場ですぐに改善させることができます。

完全に呼吸を改善させるためには、ある程度期間が必要な場合もあります。


このページでは、「肺でする呼吸」についてお話しました。次のページでは、「細胞レベルでの呼吸」についてお話します。


関連ページ

このページの上部へ



© 2012 健療院グループ